Daiki A. T. テクニカルコンサルタント
開発の上流工程からコーディングまで
Q:学生時代の専攻や、これまでの経験について教えてください。
新卒で入社して4年目になります。小さい頃からパソコンが好きで、お絵描きソフトで遊んだりしていました。大学では情報を専攻してプログラミングやアプリケーション開発などを学び、その延長で、DXCの前身である日本ヒューレット・パッカードに入社しました。
配属のときに開発寄りの仕事を希望したら、デリバリーという部門の所属になりました。アプリケーション開発における上流工程、つまりお客様から要件をお聞きし、設計をするという部署です。自分の場合はそれにプラスしてコーディングもやっていました。社内では実際にコードを書くところまで手がける人はそれほどいないのですが、そこが好きだったし、得意なところでもあったので。DXCとなった今も、仕事の内容は基本的に変わっていません。昨年からアナリティクスという部門に異動したものの、実際の業務内容はほぼ同じです。
ということで、開発に関するさまざまなプロセスをひととおり経験してきました。入社2年目くらいから、既存アプリケーションの改修といった比較的規模の小さな案件では、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを回す経験も積んで、現在に至っています。その意味では、もともとやりたかったことを仕事にできているのかなと思います。
仕事の中で最新のテクノロジーに触れられる
Q:現在の仕事内容や、やりがいを感じることを教えてください。
現在、担当しているのは自動車メーカーのお客様の分析部門の開発業務です。入社・配属されて以来のお付き合いで、小さなものから大規模なものまで、さまざまな案件に携わらせていただいています。具体例を挙げるとクルマを開発するプロセスの中で、さまざまなデータを用いてPC上でシミュレーションをしたときの結果を可視化する、そのためのWebインターフェースを作ったりしています。
今の仕事は、新しい技術に触れる機会が多く、それが楽しいです。就職する前は、大きな会社では実績のある、いわゆる“枯れた技術”を使うことが多いのかなと想像していたのですが、そこはいい意味で裏切られました。業務の中で自然に新しい技術に関する情報が入ってくるし、自分から積極的にそういう情報を取りに行かなくても、仕事をしながらエンジニアとしてステップアップしていける。そんな環境はありがたいなと思っています。
成長の機会も環境も揃っている環境
Q:DXCの魅力はどのようなところでしょうか。
DXCになって、お客様も担当する仕事自体も変わっていないので、実はそれほど大きな変化は感じていないというのが正直なところ。でも、組織がコンパクトになったので小回りがきくようになったかなと思います。外資の会社なので、何をするにも上長の承認が必要になるのですが、以前は何階層もあった承認プロセスが格段に浅くなり、そこに要していた時間が圧縮されました。その分、エンジニアとしての本分に思う存分集中できるようになっています。
また、私の所属するチームは技術そのものが好きという人が多く、勉強会的な情報共有を定期的に実施しています。上司も『技術に触れる機会は貴重、技術を知っていればできることも増える』と、私がコーディングまで手がけていることを、ポジティブに捉えてくれています。つまり、エンジニアとして成長する機会も環境も揃っているということで、DXCはITエンジニアとしてスキルアップを目指す方には、とてもいい会社なのではないでしょうか。