Makoto K. アカウントマネージャー
エンジニアからAEへ転身
Q:学生時代の専攻や、これまでの経験について教えてください。
小さい頃からものづくりが好きだったので、ごく自然にそういう仕事に就きたいと思っていました。製造業からシステム開発を手がけている企業までをスコープに入れて就職活動をした結果、DXCの前身である日本ヒューレット・パッカードに入社しました。
入社してしばらくは開発の部署でエンジニアとして仕事をしていたのですが、しばらくして、アカウント・エグゼクティブ、つまり営業ですね、そこに異動になりました。自分から手を上げたわけではなく、チャンスをいただいたということで、じゃ、やりますと。
ただ、それで自分の仕事の仕方が変わったかというと、実は変わらなかった。というより、あえて変えなかったというのが正しいでしょうか。DXCはやりたいことができる会社です。自分で手を動かさなくなることにはわずかながらの葛藤はありましたが、ものづくりという意味では同じですし、求められる役割をクリアしさえすれば、後は何をしていても会社も文句はないだろうと。ちょっとズレた考え方かもしれないけれど、それが許される会社だったんですね。そういう社風はDXCにも受け継がれていると思います。
プロジェクトの種を探して
Q:現在はどのような仕事を担当されていますか。
今は国内のエネルギー系企業のお客様を相手に、アナリティクスIoTオファリング担当営業というポジションで仕事をしています。役割はプロジェクトのきっかけを作ること。お客様が今後、どんな領域で新しいことを進めていきたいのか、話し合いながら仕事のタネを探すという内容です。他の会社はこんなことをしていて、業界の流れはこうなっているから、新しいこととしてはこういうことに取り組んでいく必要があるのではと提案し、そこから具体的なプロジェクトにつなげていきます。
以前は、プリンターやサーバーのベンダーとして名高いブランドの傘の中にいて、はっきりいって、会社を背負っているという意識は薄かった。私だけかもしれませんけどね。でも、DXCとなった今は、退路が断たれたというか、逃げ道がなくなったというか、ITサービスのプロフェッショナルとして、バチっと決めなくてはという思いがあります。とはいえ、それほどプレッシャーがあるわけではなく、やりたいことを自由にやっています。
では、そのやりたいこととは何か。プロジェクトを通じて、お客様にDXCと仕事をしてよかったと思っていただくこと、これが最優先です。さらにDXCのビジネスとして健全性を追求していくこと。この2軸をベースに自分の思うとおりに考え、動き回っているというのが実際のところです。
自分で考え、動くことをおもしろがる
Q:DXCの魅力はどのようなところでしょうか。
DXCは自分で考えて動く分には、止められることはなく、かといって積極的な後押しがあるわけでもないのですが、比較的自由度が高い会社で、放置されているといえるくらいにやりたいことができる環境です。もっとも上司からすれば「お釈迦様の手の中だよ」と言うのかもしれませんが。
というより、会社の言うことだけを聞いているのは楽だけど、それだけじゃ楽しくないでしょう。自分でこれをやるんだと決めて、決めたからには責任感を持って、結果を追い求める。そのほうが絶対におもしろいと思うし、そういう動き方をおもしろがれる人には、居心地のいい会社なのではないでしょうか。